1. >
  2. >
  3. 「理科」ってなに?どんな勉強?

「理科」ってなに?どんな勉強?

中学からは4分野に分かれる「理科」

理科は小学校までは簡単な実験や動植物の観察といったことを習いますが、中学校からははっきりと分野が分かれます。

具体的には「物理」「化学」「生物」「地学」という4分野になります。
理科の授業では単元ごとに異なる順番で習うことになるので、一年を通して得意とする時期とそうではない時期がくっきり分かれてしまうこともあるでしょう。

理科はいわゆる理系科目であることから、将来的に工学部や理学部、医学部、農学部などといった部門に進みたいと思っているならば重点的に学習をしていきたいところです。

センター試験を意識した学習では、文系学部を狙っている人は「生物」を多く選択することが多いですが、本格的な理系進学をしたい人は「物理」や「化学」が必須となります。

ここで注意をしてもらいたいのが「物理」や「化学」という科目は単なる受験対策ではなく、その後も長期的に必要になる重要な科目であるということです。

センター試験や私立大学の受験を意識しすぎるあまり、高得点がとりやすい生物や地学を学習して理系学部に入学してしまい、入学後に基礎知識が全くなく学習についていけなくなったという人もいます。

物理学は数学とかなり密接な関係がありますので、両方を並行して学習していくようにしましょう。

理科の効果的な学習方法

理科を効果的に学習していくための方法としては、まずは確実に点が取れるところを増やすということが挙げられます。

高校受験においては、公立高校では「理科」として一つのテストの中で複数の分野が出題されます。

つまりテストでは4分野から均等に出題されることになりますので、どれか一つに苦手な分野があるとかなり失点が大きくなってしまうのです。

高校からは選択科目として4分野をはっきり区別して選択できるようになりますので、中学までは基礎的な知識を修得することに努めましょう。

点数が取りやすいのは「化学」や「生物」における暗記分野です。
中学までの「化学」は元素記号の暗記や代表的な化学式などを繰り返し読み直すことにより、頭に入れることができます。

「生物」も同様で、動植物の生態や種類などを多く覚えていくようにしましょう。

中学生の理科で難しいのは物理分野で、特に電流のしくみや運動エネルギーについては計算式が伴うことから、数学が苦手な人にとっては厳しく感じられるかもしれません。

理科の学習ではまとめノートをきちんと作るようにし、できるだけ苦手な単元がなくなるようにしていくという平均的な学習方法をしていくことが大切です。

逆に考えると、数学のように一箇所でつまづくとそこから全て分からなくなる訳ではないので、分かるところは確実に分かるようにしていくという方法がおすすめです。