「英語・外国語」ってなに?どんな勉強?

年々重要性が増す外国語教育
英語を中心とした外国語は、小学校5・6年生から開始される科目です。
もともとは小学校では英語教育はなく、中学校に入学して初めて増える科目だったのですが、年々英語教育の重要性が高まってきているのを受け、早期に教育をされるようになりました。
2008年から順次小学校で導入が開始され、2011年からは小学5年生から必修として義務教育に組み込まれました。
この流れは現在も続いており、2020年からは小学校3年生から必修、小学校5年生からは教科として実施されることが決定しています。
導入は2018年からなので、既に小学校から点数のつく英語の授業を受けた子供も出ていることになります。
言い換えればそれまでは中学校から初学する内容が、小学校3年生からに引き下げられるわけなので、中学校に入ってからの英語の難易度はぐっと高いものになるということです。
最も英語教育の導入部分はアルファベットの読み方や、「Apple」のような誰でも知っているような単語からのスタートとなるので、中学校からは日常会話レベルのものを詳しく学んでいくということになります。
就職活動のESでTOEICやTOEFLのような英語資格の点数を記載させる企業も多く、英語はできて当然で第二外国語も使えることが望ましいとしている場合もあるので、今後はより本格的な外国語教育をしていく流れが続くことでしょう。
英語・外国語を効率よく学習していくための方法
英語学習がなぜこれほどまでに急に早期に行われることになったかというと、それは大人になってから外国語を修得しようとしてもなかなかうまくいかないという例が多いためです。
もともと日本語と英語などのラテン系言語は相性が悪く、全く異なる思考方法を用いないと話すことができないことが指摘されています。
そのため「受験英語」と揶揄されるように、高い偏差値の大学を出たにも関わらずネイティブの人とほとんど会話をすることもできないという人も多く見られてきました。
そこで今後はきちんと会話を目的とした外国語修得を目指すため、早期にヒヤリングができるような訓練をしていくことが提案されているのです。
学校のテストや高校受験・大学受験でもリスニングは必ず含まれていることから、確実に聞き取りができる能力の重要度は高まってきています。
従来までの英語学習のように単語を覚えて文法を確実に使えるようにするとともに、今後はヒアリングを確実にできるための訓練も必須となります。つまり、しっかり聞き取りコミュニケーションをする「英会話」能力が重要になってきたとも言えるでしょう。
外国語全般に言えることですが、とにかくたくさん聞いて、何を言っているか理解できるまで慣れるということが修得の鍵になってきます。
空き時間を使ってとにかく聞きまくるなどの努力をしていくことが最大のポイントです。