1. >
  2. >
  3. ドイツの教育制度について

ドイツの教育制度について

初等教育終了時に学校を選択する分岐型学制

ドイツの教育制度はヨーロッパ国内においても非常に独特な方法がとられています。
義務教育は日本と同じ9年(一部の州では10年の場合もある)となっているのですが、初等教育は4年間(一部州では6年)と短めで、終わったタイミングで進路が3つに分岐します。

中等教育は「ハウプトシューレ」「実科学校」「ギムナジウム」の三種類となっており、それぞれ就学年数と卒業後の進路が異なっています。

初等教育終了時の年齢は数え年で10歳、日本の学年で言えば4年生から5年生になるタイミングのことなので、その年で適性を定められるというのはいささか残酷なようにも思います。

なお「ハウプトシューレ」とは卒業後にすぐに就職をすることを前提として職業訓練をする5年制、「実科学校」は卒業後に職業教育学校もしくは中級職を目指す6年制、「ギムナジウム」は大学進学希望者が進む9年制です。

これはドイツが歴史的に職業訓練としてマイスター制をとってきたということが関係しており、それぞれの適性に応じて早い段階で職業を意識した仕事に就ける訓練をすることを目的としています。

3つの進学先は成績によって自動的に縦割りにされるのではなく、親や学校が相談をして決めていくことになります。
なお現在では半数~8割の生徒がギムナジウムに進むようになっています。

ギムナジウム以外の実科学校やハウプトシューレに進む生徒はかつては将来職人になる誇りをもっていたものですが、現在では金銭的理由や学力の決定的な不足によってそうならざるを得ないということがほとんどで、つらい劣等感を植え付ける原因になっています。

時代の変化とともに見直しが迫られるドイツの学制

中世紀以降、ドイツの職人は世界的に高い評価を得てきました。
マイスター制度が発生したのは13世紀頃のことで、当時ヨーロッパ地域で盛んになっていた手工業を行う人材として徒弟・職人・マイスターという三段階の身分のもとスキルとキャリアをアップさせる仕組みになっていました。

このマイスター制度は現在もドイツの法律として残されており、手工業マイスターや工業マイスターといったいくつかの種類に分類し、実際の作業を担当する仕事についています。

しかしながら、そうした第2次産業にあたる産業は時代とともに機械化され、どんどん需要は低下してきています。
子を持つ親としてもそうした工業系業務よりも、ハイテク産業やIT企業に就けたいという思いから、高度な教育を受けられるギムナジウムへの進学が最も多く希望されています。

ドイツ国内においてもこの学制の見直しをはかろうという動きもあるようですが、ある意味建前としての平等ではなく、適材適所で人材育成ができる優れた制度との見方があります。